「しばれるねぇ~」
学生時代のKくんの芸の枕だったんだけど、その先のネタをひとっつも思い出せない(´・ω・`)
というわけで、全国的に冬将軍が猛威をふるっている20180111、いぎなり寒いですっ!
↓↓↓
逆デジャヴ
【意】行ったことあるのに分からない
【起源】東北新幹線の車内誌「トランヴェール」のエッセイにあった語。
来たことない場所なのに景色を懐かしく思えることを「デジャヴ」と言いますが、その逆ではじめて行くような気持ちで目的地に着いたら、以前に来たことがあることが分かることを言う(らしい)。
使ってみたいので「ワタシ語」でエントリw
↑↑↑
↓↓↓
ロザリーのスープ
【意】野菜のきれはしが浮いただけのスープ
【起源】ベルサイユのばらで平民のロザリーがオスカルに出したスープ。
・・・に由来して、野菜のきれはしが浮いてる程度のスープのことをそう呼んでいるというエッセイか何かを読んだことから、使わせてもらっている。
【派生】私は具だくさんスープが好きなので自ら作ることはないが、震災の時、どっかから差し入れられたフリーズドライスープがえらく具が少なかったため(ゼラチンで腹もちをよくしてある)、当該防災食を「ロザリーのスープ」と呼称した。
【用法】残業中お腹が空いた時に「おなか空いたね~」「ロザリーのスープならあるよ」などと使用w
↑↑↑
レギュラー缶
↓↓↓
【意】ビールの500ml缶のこと
【類】ミニ缶=350ml缶
【起源】2004年3月、ニセコに行った際、突然お世話になることになったOちゃんに気を使って面白い話をしようとしたSちゃんが、350ml缶(通常のレギュラー缶)を「ミニ缶」と呼んでしまったエピソードをうっかり紹介したところ、「じゃあ、長いやつがレギュラー缶かよ!」と突っ込んだことによる。
その後、Sちゃんのお友だちのMちゃんも「ビールのレギュラー缶って分かる?」と訊いたら「いつもおうちにある奴だからコレでしょ!」と自信満々に500ml缶を指さしたことで確立した。
↑↑↑
調べてみたら、日記には書いてました。
因みに、日常で「ミニ缶」と言うと350ml缶だと分かるのですが、「レギュラー缶」と言われると「どっちの?!」と訊くことがあったりします(本末転倒・・・しかし、このエピソードからもう3年ですか・・・
↓↓↓
絶対に死ねない部屋
【意】とても散らかっている部屋
【起源】部屋が片づいてないことを愚痴ってたらPちゃんが「そういう日のことを“絶対意地でも死ねない日”と言っている」と言ったことによる。
↑↑↑
【今日の用例】
「週末に片づけすんのにさー、火曜には絶対死ねない部屋になるよねー」
「うんうん。んで、水曜のノー残業デーで片づけた時はいいんだけど、そこでやんないと木曜には本当に絶対死ねない部屋になるよねー」
部屋は片づけましょう(^^;>じぶん
↓↓↓
猫道
【読み】ねこみち
【意】猫が通るような歩道ではないルートのこと。
↑↑↑
実際には人は徒歩なら充分に通行可能。
私有地内ルートであることが多く、ゼンリンの地図にも載っていないが、多くの場合近道。
現在の勤務先も、最寄りバス停は、正門から入るより他社の敷地内から猫道抜ける方が早いので「今日は疲れてるから猫道行くわ」などと使用します。
「猫道だけど、いい?」などと聞くと、大概の人の目は点になります(爆)
↓↓↓
鼻水みたいな
【意】ずるずる続く様子
【用法】家事って、鼻水みたいな仕事だよねー。
↑↑↑
かんで捨てる ってコトではなくあくまで「かんでもかんでもまだまだ出てきて終わりがない様子を言いますです。
けしてバカにしてるんではありませんので!!!(汗;;)
SA・PA SKI STAGE twitter お買いもの たべもの☆すき・きらい どうでしょう まんが読み グルメ・クッキング ゲームのメモ コロナ雑感 コンビニ ヅカのおはなし ニュース ワタシ語 外食 引越どきめんと'06 数字 日記2006 日記2007 日記2008 日記2009 日記2010 日記2011 日記2012 日記2013 日記2014 日記2015 日記2016 日記2017 日記2018 日記2019 日記2020 日記2021 日記2022 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 本棚 脳内song 自分メモ 自分メモ《どうでしょう》 自分メモ《欲しいものデータ》 見まつがい
Recent Comments