2012.12.16

大失敗・・・orz

3日前にもらった選挙広報と入場券持って、G氏を駅まで送り届け、投票しようと思っていたところ・・・

投票時間は午後6時まで

会場の体育館の入口で、なんかざわざわしたやりとりと子どもの「残念でしたー」という声が聞こえ、親子連れの背中が見えた後、入口を見たら超撤収中。

だって、テレビで投票は小笠原諸島など一部を除いて20時までって言ってたのに・・・orz

投票所入場券よく読まなかった私が悪いんだけど、なんかそういえば去年の夏の選挙のとき節電対策で閉場時間18時に繰り上がったの、そのままだったのね・・・

というワケで、私選挙権を持って以来はじめて国政選挙と国民審査棄権しました。

はああ、思わず、選管に電話したけど、50回鳴らしても繋がりませんでした・・・

私の後にも1名来てたので、少なくともうちの投票所では4名が時間外で思わぬ棄権とあいなりました・・・国政選挙はさておき、次の国民審査までは遠いなあ・・・

///
あと、自民党勝ち過ぎてて怖いです。
戦争になりませんように・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.12.08

ファンミ

TEAM NACS本公演が3年ぶりにあるということで、先行チケットにチャレンジするために入ったファンクラブですが、せっかくなのでファンクラブ特典の最高峰(笑)「FAN MEETING」に行って来ました!

大泉さんとの接近距離30cm以内!(イベント時)
※ちなみに最後にみなさんとハイタッチ出来るので0cmですけどね。

・オクラホマと大下さん「ハイスクールララバイ」
・小橋と北川さん「待つわ」

・大泉さん「贈る言葉」(金八モノマネつき)
・ヤスケンさん(with自分で買ったストッキング)「翼をください(合唱付き)」
・モリーダー「青春時代(2番まで)」
・ミスター「高校三年生」

クイズ形式。
「いくらなんでもびっくりした」
おっぱいとか何度言えば気がすむのか・・・orz

Continue reading "ファンミ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.22

「串駒」で忘年会

G氏が、「友人がちょっと早めの忘年会を開催するので参加する」とのたまったので、はじめはふむふむと生温かく見守る路線だったのですが、よくよく聞いたら開始20時&翌日休日ということで上京することに。
#流石に大塚に開始時間にはたどり着けませんでしたが(苦笑)

まったくもってコミュ障炸裂で、ご同席の方々とはほぼごあいさつのみでしたが、お料理とお酒は美味しかったです~。
初心者向け「而今(特別純米にごり)」が一番美味しかったかな。(ほかはG氏ぷれぜんつの謎の持ち込み酒はさておき、他は大信州(酌盃の絆酒)、十四代本丸、英君 紫ラベルがありました。←思い出せず主宰に確認w)
 
詳しくは先達のblogで♪ ←ぇ
●kobulog
●め~んずスタジオ

※TBアドレスあるのはTBしちゃいますよー(イマサラですが・・・)

Continue reading "「串駒」で忘年会"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.18

宮古観光

・浄土ヶ浜に行くなら「さっぱ船」に乗るべし。

・国道45号線は走るべし。いろんな意味で。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

宮古の友人に会ってきた。

学生時代の友人に会いに宮古に行ってきました。

金曜のうちに仙台の実家に移動し、土曜朝仙台発。
宮古12:30着。
魚菜市場(ぎょさいいちば)行って、駅前の蛇の目食堂でホタテフライ定食(セット)食べて浄土ヶ浜に行き、さっぱ船(さっぱせん)に乗って津波被害の酷かった田老地区に行って、がれき置き場の隣の改修中のホテルにチェックインして、友人と合流して居酒屋で岩手の地酒とそうでない地酒飲んで昔の話とか今の話とかして4時間しゃべって解散。

当り前だけど、お互い、震災があってもそんな変わることなく(まあ、友人とは震災の1か月前に偶然会ってたのでそのせいもある)、会えてよかった。

日曜は、仮設で営業してる道の駅みやこでお土産買って海沿いを若干泣きそうになりながら南下して高田でご飯食べて一関まで343で抜けて、峠で雪に降られつつ東北道に戻り、晴れてるのに雨が降ったりする荒れた天気の中仙台まで戻って来ました。

ドライバー2人だからですが、宮古って土日だけでも行けるんだなあ、と思いましたです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.03

プリンセスプリンセス仙台公演

プリプリの復活を知り、シングルは当時ひととおりカラオケで歌わせてもらっていた都合上申し込んだ先行抽選に当たったので、行って来ました。(G氏強制連行)
#先行抽選で当たっても3階席とかどんだけ・・・

一応今回のツアーの初日。
当時のビデオクリップが流れる会場に入り、スクリーンにメンバーが映し出され、「私たちはプリンセスプリンセスでした」・・・とそのコンサートは始まりました。

「Fly Baby Fly」
なんというか、ぐっとくるものが既にあり・・・。
旅が始まるという歌詞が解散し、復活したバンドと、それが復興のためだということと・・・
こういう感じはたぶん、あの日を体験した今のその傷跡と暮らしてる人にしか分からないんじゃないかという気もするんだけど・・・

あとはもう「世界で」も「ダイヤモンド」も「M」も「ジュリアン」も「HIGHWAY STAR」も聞けたし、「OH!YEAH!」やら「WONDER CASTLE」やら「19 GROWING UP」やらで絶叫出来たので超満足です。
でも、「19 GROWING UP」は2回目アンコールの2曲目だったので、まあ、そこまでがお約束なんでしょうけど、あっこちゃんのごあいさつもそこに設定されてたし・・・待ちくたびれました。そして、観客はタオル投げるもんだとか知らないしw(←どんだけ)

震災さえなければ、「絶対にありえない」復活だったとみなさん仰ってるし、実際、今回コンサートに行ってMCの空気の微妙さには絶対にありえなかったんだなあと思わざるをえなかったけど、でも、それを押して復活させて、本当に仙台に来てくれるなんて(しかも、最初は東北だけ全部回る気だった、なんてお話もあって)感謝感謝だった。

昔の曲を昔のままやるというコンセプトで、香ちゃんはミニスカートで(しかも最終的には短パンだった)そのくせ「年取った」って6回くらい言ってた(苦笑)
香ちゃんの衣装着る?って聞かれたあっこちゃんが「入らない」ってマジ回答してて笑った。

ここまでにずいぶん長い間準備されて(実際発表から初日まで結構長い・・・)「復活したけど思い出のママがよかったね」なんて絶対言われないと思う、寧ろ今回が一番だったんじゃ、くらいの(いや、当時は知りませんが(再;)素晴らしいありがたいステージでした。

なんかこれからいろいろTV出るそうです。
紅白は今のところ噂だそうです。(まあ、そういうわな)

そういうちょっとした特別感も含めて、震災には遭っちゃったけど、今だってちょっと辛いけど、こういうこともあるんだなあ、と思えました。

ありがとう。
当日、ステージに向かって何度も叫んだけど、きっと届かなかったと思うから、ここに書いたって同じ事だと思うけど、でも、何度でも。

ありがとう! ありがとう!!>プリンセスプリンセス

('12/11/6 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.10.28

銀河英雄伝説@TAKARAZUKA

そんなわけで行って来ました。>銀河英雄伝説@TAKARAZUKA

ラインハルトはどう考えても宝塚向きだよなあ、とは思っていましたが(松坂桃李のアホっぽいラインハルトを見てからは特に)、素晴らし過ぎました!
いやー、きらびやかにもほどがある軍服(通常の軍の第一礼装をはるかにしのぐレベルw)に軍服のひきたつマント!立ち居振る舞いが洗練されてるだけに決まるのなんの!

華麗過ぎて笑いが止まりませんでしたよw

ほどなく始まる艦体戦。
艦体戦群舞もダンスのレベルが高くてハンパなくかっこいい!

(2階席でお顔は見えなかったのですが、そこはパンフレット(もちろん購入)と想像力で補わせていただいて・・・)

オーベルシュタインがイケメン!しかも声が良い!歌上手い!それオーベルシュタイン?w

ヤンもイケメン!ユリアンがテレビ中継のラインハルトをイケメンだと言うと「俺だってイケメンだ」とのたまいましたよw(ここは笑ってもいいところのようで)

もちろん双壁もイケメン!特にロイエンタール!

キルヒアイス・・・は意外と想定内。舞台版の彼が身長を除けば割と似合ってたのでああいう感じを期待しちゃったんだな・・・。

帝国軍の軍服はキラキラしてて群舞も華やかでした。
基本貴族社会ベースなので本国内でのシーンも女性がドレスだし。(同盟はスーツとかワンピ)

今回のポイント
・華麗過ぎる艦体戦
・ラインハルトのマントに巻かれたい
・ラインハルトとキルヒアイスが手と手をとってともに生きると歌い上げるところ。(悶絶もの)
・オーベルシュタインが素敵過ぎ。
・ラインハルトの部下の自己紹介ダンス&ソング(悶絶もの)
・ショーの最後の羽根背負ったラインハルト風トップスターの人(悶絶もの)

それ以外にもいろいろ細かいところも含め、流麗過ぎる銀英伝に超やられました!
残念ながら一緒にいった方は銀英を知らず、宝塚を好きな人だったので、私とは視点がだいぶ違いましたが、お披露目公演でいろいろ御贔屓出来そうな方も出来たとのことでした。

原作では核弾頭スルーをラインハルトは決断するのになあ、って言ったら、宝塚では主役はそういう決断はしないらしいとか勉強になりました。

11/10発売のDVDは無論買います!
いやー、殺伐とした毎日に最高の癒しでございました。

(12.10.30 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.09.23

祝日でない誕生日

子どもの頃、学校で「今日、誕生日なんだ」「えー、おめでとう」っていうクラスメイトの会話が羨ましかった。
誕生日が祝日なのでそういう会話が不能だったもので。いや、冷静に考えれば夏休み中のことか結構仲間はいたんだけどね(苦笑)

祝日でない誕生日には思い入れがあったんですが、そして祝日はずれたんですが、日曜・・・orz
寧ろ23日のままだったら24日振り替え休日だったのに(苦笑)

まあ、そんなワケで明日は年休取って秘蔵のお酒を飲んでます♪

よい1年になりますよーに。(行いが悪すぎるのでせめて祈っておこう)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.09.17

へっちゃまげんな

週末の「踊る大捜査線3」見ました。

なんかもう好きにすればって感じですかねえ・・・チビノリダーが和久さんの手帳持ってきてるとかそういうちまちましたネタはヨイですが。

これまでの事件がピンと来ないのが多かったのでそのせいもあるかな。

そして高度過ぎる秋田弁。
「へっちゃまげんな」
映画館で初耳でこの語を(また柳葉敏郎が流石ネイティブな発音ぶりで難易度高まることこのうえなしw)聞きとって意味とるのは無理だろ~。

標準語圏の者の推測(妄想)範囲内では「へそを曲げるな」でしょうが、これでは意味が通りません。
親が秋田で通算で5年秋田に住んだ私も知りませんでした。
ググったところ正解は「大きなお世話だ」みたいなニュアンスだそうです。

ここの「まげんな」はたぶん「曲げる」ではなく「撒ける」ですな、たぶん。
(撒けるというのは仮定形ではなく撒き散らかすニュアンス)
ということは「へちゃ」は「下手」かなあ・・・?

いやーキビシイww

ただいま絶賛公開中のファイナルでもこのよーな一発でヒアリング出来ない秋田弁かましてるのかなあ(苦笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.09.10

「月の輝く夜に/ざ・ちぇんじ!」

そんなわけで、買いました。

月の輝く夜に/ざ・ちぇんじ!(コバルト文庫/氷室冴子)
月の輝く夜に(花とゆめコミックス/山内直実(原作 氷室冴子)

こんな作品があったとは知りませんでした。
それこそ3年前の偲ぶ会の二次会で未発表作品のコピーを持ってる方がいらっしゃったような記憶がありますが、この作品かすら定かでなく。

漫画は流石にささっと読めましたが文庫はまだ(数十ページですけどね)。
1990年初出だそうです。
深刻そうで読んでいない「さようならアルルカン」や「白い少女たち」の雰囲気のある平安物語ではないかと。

折り返しに「好きな作品でした」と掲載時の氷室先生の言葉が書いてあります。
ゆっくり読ませていただきます。

Continue reading "「月の輝く夜に/ざ・ちぇんじ!」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)