高速道路1000円!
高速道路がどこまで乗っても1000円というまさにこの時期、G氏の衣替えのため連休周りに車で往復してみました。
浦和料金所で降りたら1450円でしたが(大都市近郊料金がプラス。加須までは大都市らしい・・・加須って大都市?)、定価5700円に比べたらまさにへのかっぱ。仙台まで行ったって同じ値段なんだなあ・・・と思ったら素直にスゴイと思いました。
しかし、根っからのイナカモノの私、3車線の高速道路なんてほとんど走ったことないので(常磐道の南の方が3車線でしたけど常磐道だし・・・)、常識が通じず、うおーって感じでしたわ。
3車線の場合は、左車線は常に登坂車線なんですか?走行車線じゃなくて??
中央車線は確かに合流気にしなくていいし後ろもあまり見る必要ないかもしれないけど、流れが一番遅いのが意味分からん。(いや、素人さんが走ってるからなんでしょうけど)走行車線だからなの?
でも、まあ、イナカモノって混んでるときの身の処し方とか分からないもんね。
誰かの日記で、前が詰まってるのを見ないで交差点に突っ込んで交差点内で立ち往生してクラクション鳴らされまくってる人がいた、なんて話があったけど、イナカの人ってそもそも、向こうの信号が青にならないとこっちの信号が青でも進めないシチュエーション、ほとんど体験できないのよね。
と言いつつ、交差点でビービー鳴らされてる人って圧倒的に女性であることが多くて、もちろん入れるかどうか見てから進む私としては歯噛みすることが多いんだけども。
#まあ、ルールが確立されないまま台数増えて無法地帯と化してる「仙台」という土地もありますが(^^;
体験できないがために出来ないことを馬鹿にすること自体はどうかと思うんだけど、その手の暗黙のルールって分からないこと多過ぎですわ。
で、3車線の場合は左車線は走行車線ではない、でFA?も左車線は基本走行車線であるでFAのようですわ。
« ヒトが馬鹿になった話 | Main | 手紙 »
Comments
交差点の話は私が書いたと思いますが、
馬鹿にする以前に違反だったはずです。
運転免許でくれる本の何処に記載があったか覚えていないけど。
Posted by: ひろみつ | 2009.05.06 12:45 PM
>ひろみつさん
あ、「馬鹿にする」は一般論のつもりでしたが、文脈からはそうは読めませんね。すみませんでした。
で、交差点内は駐停車禁止だから当然違反ですよね。
たぶん「交通の教則」のどっかに書いてるんでしょう・・・。
Posted by: ゴマ | 2009.05.06 12:54 PM
路|走|走|追|
肩|行|行|越|
という認識でよろしかろうと思います。
が、一番遅いのは確かに真ん中です。
走りにくいことも事実。
でも、あんま気にしないで走ったほうがいいと思うよ。そういうものなので。
真夜中に走ると縦横無尽に車線変更できて楽しいけど。(笑)
ちなみに「大都市"近郊"」なので、加須は大都市の近郊ではありますが、大都市である必要はありません。(^^;
Posted by: kamo3 | 2009.05.06 01:23 PM
どこで見たのかは覚えがないのですが(藁
左側が「第1走行車線」中央が「第2走行車線」という看板は見たことがあります。
Posted by: あきし~ | 2009.05.06 01:54 PM
>kamo3さん
実は往復とも割と深夜走行だったので縦横無尽に車線変更してましたw
いや、自分は制限速度周りで走る"最遅組"なので基本左車線キープだったんですが、正直左から追い抜きになることが多いし、トラック避けるための車線変更も前に割り込む方が多くなってしまうので、正しいルールを知りたいなと。
で、そうでした。>近郊
直そうと思いましたが、突っ込まれたので放置(^^;
Posted by: ゴマ | 2009.05.06 01:55 PM
>あきし~さん
それっぽい証言ありがとうございます!
第一第二というのが「それっぽい」(笑)
登りになるとトラックマーク着いたりするので、実は時々登坂車線化するのかもしれませんねー。
Posted by: ゴマ | 2009.05.06 02:03 PM