お月見をしてみた。
仲秋の名月が9/14ということだったので、月見団子を買ってお月見をしてみました。
ほんとは月見団子じゃなくてもっと邪道な串団子とか買おうかと思ってお店に行ったんですが、夕方に行ったので売り切れてて、月見団子だけ売ってました。
お店の前に薄が置いてあったので持ち帰り・・・しかし、我が家の花瓶はどうしたっけ?捨てたんだったかな???
・・・というわけで、こんな感じ。
残念ながら、お月さまは雲間から出たり消えたりでうまいこと写真が撮れませんでした。←酔ってたからではない(^^;
お月見のお団子は15個入り。
三方にのってるお団子はピラミッド型だったと思うのですが、正方形的に積み上げると1個余る・・・謎だ・・・まあ、頂点が1個でありゃいいやってことで(^^;
あとから調べると、15個というのも十五夜にちなんでいるからだとか、ふつうの年は12個閏月のある年は13個とか15個だとかだんごの数にも諸説あり。
薄だけじゃなくて秋の七草を供えるという作法を書いてるところもありましたよ!
秋の七草知らねえって!!ww
→と、叫んでるだけではだめなので調べてみる。
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(山上憶良:万葉集)
朝貌の花は桔梗とする説が有力だそうです。
花屋で買わなきゃそろいそうにないなあ・・・万葉の野原には咲き乱れていたのでしょうけれど・・・
はじめて自らお月見をしてみましたが、こういう風習はやっていくべきものかもなあ、と思いました。
('08.9.23 wrote;)
Comments