きっと未来と つながっている。
週末は出払ってることが多く旧称不在者投票率が非常に高い私ですが、今回も珍しく投票所に選挙にいってきました。
なんにもならないと思いつつ、でも、なんにもならないと思ってる人が全員投票したら変わるのにと思いつつ、1票を投じてきました。
週末は出払ってることが多く旧称不在者投票率が非常に高い私ですが、今回も珍しく投票所に選挙にいってきました。
なんにもならないと思いつつ、でも、なんにもならないと思ってる人が全員投票したら変わるのにと思いつつ、1票を投じてきました。
今週、ついに禁断の「ファイアーエムブレム※」に手をつけました。
※任天堂で割と古くからあるRPG。キャラクターが少女漫画風でヲタク心をくすぐる。1話ごとにしかゲームの保存が出来ない上、ちょっとミスをすると誰かが簡単に死んでしまいあっさりゲームオーバーするが、こうやったらいけるかも!と思わせる何かがあるため何度も繰り返して1話をクリアしようとムキになる。スーパーファミコン版の「聖戦の系譜」は3回クリアした。
金曜の夜、翌日に仕事の予定がないのでうっかりムキになってしまったら朝5時とかになってしまい(←忙しいとか言ってるヒトのやることじゃない)、ここで寝ては予定の新幹線に乗られないと、完徹状態で首都圏へ向かいました・・・
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/news/20070713k0000m020120000c.html
総務省は12日、デジタル放送のテレビ番組のDVDへの複製(コピー)を1回に制限している現行規制を緩和し、最大10回まで複製できるようにする案をまとめた。放送局や著作権者、家電メーカー、消費者団体などで構成する同省の検討委員会で、ほぼ合意した。情報通信審議会が8月上旬に出す答申に盛り込む。来年にも対応機器が商品化される見通し。
新しい仕組みでは、デジタル放送の番組を、録画機器のハードディスクにいったん取り込んだ後、DVD9枚までは、ハードディスク内の元データを残したまま複製できるが、10枚目にコピーすると元データが消える。複製したDVDから、さらに別のDVDを複製する「孫コピー」はできない。
従来は、ハードディスクから1枚目へのコピーで、ハードディスク内の元データが消える仕組みだった。
緩和を巡っては、録画機器普及のために、徹底的な緩和を求める家電メーカーと、違法コピー防止のために制限維持を求める著作権管理団体が対立。最終的に、同検討委の主査を務める村井純慶応大教授らが妥協案をまとめた。「3人家族の家庭で、1人が3回録画できる」ことを基準に「9回」までは元データを残せるようにしたという。【尾村洋介】
毎日新聞 2007年7月12日 21時55分 (最終更新時間 7月12日 23時02分)
ということは、来年対応機器を買った方が良いってことよね。
でも・・・もう買っちゃった機器もナントカなんないかなー・・・>コレ
先月のガス代も電話代も共益費も払っておらず、まずいと思っていたところにトドメ。
クレジットカードが、引き落とし口座の残高不足で再請求・・・_| ̄|○
昨年4月の異動後、いろいろヤバイと思いつつやってない手続きがあるんですが、これもそのひとつ。
他ですか・・・?
呆れられるのが怖くてここでは言えないので、会ったときに聞いて下さい・・・
#タイトル書きながら、なのかがちょっと楽しみになった私。
それはさておき、本日割合近所の友人が引っ越すということで、すっごく断られたが嫌がらせのようにお手伝いに行った(苦笑)ら、まだ照明が天井についててカーテンが下がったままだったww
「なんだよー、だったらもうちょっと早く来たのにー」←無駄に偉そう(^^;;;
G氏が照明を外し、友人がカーテンを外すのを見守り、残っている微妙な荷物を段ボールに詰めたところで、1tだか1.5tだかのトラックにぱんぱんに荷物を積み込んで(冷蔵庫あったら入ってなかったんじゃ・・・???)当地を去ってゆきました。。。(ちと淋しい。。。)
遠くなってもちょっとは遊んでね。>某嬢
Recent Comments