« December 2005 | Main | February 2006 »

2006.01.31

お経を読む人

今、ランチタイムのファミレスで、まさに、お経を読んでいる人がいます!

1人でブツブツと。

気になる。。。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.01.29

【自分メモ】最寄りジャスコ

最寄りジャスコには、ビールが売っていない!!(驚愕の事実)

| | Comments (5) | TrackBack (0)

さつまりこ

satuma

「じゃがりこ(サラダ)」が大好きな私ですが、コンビニで「さつまりこ」なる姉妹品を発見!
じゃがりこよりちまっとしたサイズで145円とちとお高めですが、芋ケンピのあっさり版みたいな感じでなかなか美味しいです。
これは、大学いも味ですが、プレーンというのもあります。(私は大学いも味の方が好きー)

大学いもの端っこのかりっとしたとこがお好きな方は是非販売期間中にお試しあれ。
#さつまいもな地域では11月に発売開始なのに、関東では今週発売なのね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

レジャースキー

ここ5年くらいで、ちょっと見た目にスキーが上手くなりました(^^)v

言わせなくても自発的に(←ココ重要)「上手くなったねえ」と言われるので、上手くなったんだと思います♪
#ただ、アタクシのお友だちはみんなすごく上手いので「上手いねえ」とは言われませんよ(苦笑)

骨折以降、ぐさぐさバーンはトラウマだし、スピードを出すのもすごく怖いので、相変わらず集団滑走向きではないんですけどね(^^;;

んで、今回、ミネロでお友だちに撮ってもらった自分の滑走を見たですが。
友「あ、今降りてきてるのゴマちゃんじゃない?」
ゴ「えー、あれが私だったら結構格好いいじゃん」
・・・私でした・・・(!)

わー、オドロキー。

(以前と比較して、)
・上半身がフォールラインを向いてる。
・ターン時の体の向きの切り替えがスムーズになってる。
・上下のポジションが良くなってる。

本人としては、
・まだまだ(特に疲れると)肩から回る時がある。
・ターン時に板がパラレルでないことが多い。
・右ターンに比べ、左ターン(右足への乗り換え)が「よっこらしょ状態」。
・ポール使いが今イチ(進歩はあるけど)。
というあたりがとりあえず、もう少し進歩の余地があるかなー、という感じです。

ただ、「筋力がない今の状態では、限界」ともG氏には言われてしまいました。

技術的には今イチでも、レジャーとしてゲレンデを楽しみ続けたいです。
ので、鬼コーチは好きじゃないし、向上心もそんなにないけど、それなりにかっこよく滑ってみたいという欲だけはあるということで生温く見守ってくださいまし。>関係者各位(苦笑)

Gコーチ(今、本人に無断で決定)よろしくです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.28

06/1/28 猪苗代ミネロ

今シーズンはじめてのミネロ出撃。
でも、今回のチケットはタダ券だったんですが(苦笑)

ここをホームゲレンデにしているI組といっしょに滑りたいなーということで、弟(前日、1時帰りで5時前には高速に乗っていたらしい)夫妻と一緒に行きました。

昨夜、頭痛が酷くて何の準備もせずに寝てしまったので、超早起きをして準備をして15分押しで出発。
もちろん、頭痛は解消。
待ち合わせもしていないのに、I組とランデブー走行で現地へ。
9時から滑走開始と相成りました。

雪質は普通。ちょっと重めの圧雪がガリガリの上に乗ってました。
風が強いように思いましたが、ゲレンデはそうでもなく。
なんぼでも滑れる感じでした。
この日は、I組が撮影をするというのに誘ってもらい滑走を撮ってもらいましたよ(^^)v

午前中のおやつにメロンパン(メロン味)、お昼はハンバーグ定食でした。
#今回初めてローソンパスをゲレンデに持っていき、10%offで会計をしました(笑)

15時過ぎにゲレンデを上がり、ユラックス熱海(←磐梯熱海です)でのんびりし、ここで弟夫妻とお別れ(そらそーだ)。
郡山市内で「しーだぶ」を購入後、イタリア料理屋でデザート3種までしっかり堪能。Aちゃん宅で今日の画像を復習。
深夜割引使って自宅に帰宅しました。

めっちゃ充実した1日でした(笑)

(06.1.22 wrote;)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.01.26

ブーツ

おねだん=¥9,450也

***
安っ!(笑)
でも、今、デイリーに履いてるブーツは、もっと安いんですけどね(苦笑)
今年は寒いのでショートブーツが複数欲しくなりまして。
焦げ茶のが良かったんですが、バーゲン終盤でサイズがなく、黒になりました。

会社の近所でちょっと好きな店があって、そちらで買いました。
以前、およばれ用にちょっとキレイめな靴を買ったのもそのお店。

でも、やっぱり焦げ茶のショートブーツも欲しいよなあ・・・
明日デパート行ったら買っちゃうかも・・・(^_^;;;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.16

カリー小屋

#カテゴリがSKIってのもどーなんだ、ってハナシですが(^^;

060116_kari-

ニセコに行ったらぜひ行きたいお店!(・・・けど、足がないと行けない・・・)
私がはじめて食べたスープカリーの店がこちら。
はじめて食べたからか、ここのが一番美味しいと思ってしまいます。

今回は久しぶりだったので、チキンの4辛かなんかにしたと思います。(←もう覚えてない)
ラムカレーはメニューになかったので、レトルトをお持ち帰り。
いつ食べようかな。

(06.02.06 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

06/1/16 ヒラフ

朝、少し降っていたので、粉を求めて渡道していた放牧組と割と早めに花3に出撃するも、残念ながら粉はなしだったようで。
花3をフツーに(←あくまで心理的な意味で)滑れるかどーかが、ひとつの基準ではあるんですが、今シーズンは滑ってない割にフツーに滑れました。

そういえば、こないだアルツでAさんと一緒になったときに花3の話になり、「ヒラフではコースの斜度がよく分からないまま滑ってる」という話の流れになったのですが、コース図見てみたら最高斜度29°みたいですね。
2壁のある国体コースは最高斜度34°のようです。
つか、旧第7脇の最高斜度36°ってのは何だ、どのあたりだ?

(詳しい順番はもう覚えてないんだけど、16日は、花園は全部滑ったし、第7にも午後から上がりました。視界が悪くなっててピークへの道は閉ざされてましたが)

#あ、そういえば、この日、平坦なぐさぐさバーンで大ゴケしました(^^;
 左膝ひねりましたが、その時は普通に滑れたので放置したら、翌朝、階段が試練に・・・(涙)
 人のサポーター借りて帰りましたよ..._| ̄|○
 サポーターありがと>i氏
#ちなみにただのねんざでした。

もうちょっと筋力つけて、体重をいっぱい減らさないと、ひらふは身に余るなあ。やっぱり_| ̄|○

夜は、明朝の積雪が見込まれたので部屋のみして(というか、私は歩くのはパスって感じだった)就寝でした。
レバーペーストがどこに行ったのかは結局分からず・・・コテージに置いて来たのかな・・・残念・・・
なお、この夜、G氏は隠密行動に出て帰室は2時だったらしいです(笑)

(06.1.22 wrote;)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2006.01.15

06/1/15 ヒラフ

ジャージのまま食堂で朝食を食べていると、Y嬢登場!!

「何やってんのよ!まさかと思ったけど、そんな格好でご飯食べてるなんて!」

やーいやーい、怒られたー。(←自分が怒られたとはつゆほども思っていない...(笑))

#しかし、一緒に滑走出来なかったのはかなり残念でした・・・次回はぜひ。

というわけで、雪がないのでのんびりゲレンデへ。
I組向け(といいつつ実は私向け(笑))のアンヌプリへ上からトラバース。
上から下までゆるゆると滑り、北海道らしいゲレンデに感動していただく。

お腹が空いたということでスキーをゲレンデに置いてスキーブーツで徒歩5分の「木々亭@いこいの村」へ。
徒歩5分の間、「ヨーデル食べ放題」を歌いっぱなしだったので、すっかり週末まで脳内songでした(苦笑)
焼き肉の割には、牛肉のバリエーションは少なく、ジンギスカンと生ラム肉があったり、ホタテやエビやシャケがあったりと不思議な「焼き肉」でしたが(^^;、この生ラム肉が激ウマで、1575円はお買い得!
ビールもクラシック生(のジョッキに入って)で500円!お買い得!!
(アンヌプリの中腹のコーヒーハウスは、軽食がありませんでした。注意)

で、またブーツ履いてげんでれ戻って若干滑り、ひらふにトラバース。
とにかく降ってないし、気温も上がっていたのですが、まあ、本州では雨が降るほどの日だったので、それほどゲレンデ状況が崩れず、ゲレンデから羊蹄山を見たり、ゲレンデの全景をはじめて組に見せたり出来たのでよしとしましょう♪

ペンション村にある「ゆころ」に入りに行き、体重計に乗って勇者と呼ばれました(^^;

その後、O氏が来てくれての「COW」。私にとっては若干恐怖の館なんですが(でっかいわんこが2頭もいて、「くれないかなー」と膝にあごをおいて訴えてくるのだよ)料理の美味さに勝てないお店。
・黒武者(ナナムシャー)
などが話題になりました。
#でも、ミドムシャーだったのがなー。

(06.1.21 wrote;)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2006.01.14

06/1/14 ヒラフ

今シーズンも、やって来ることが出来ました♪

超早起きして朝割と早いヒコーキに乗り、一路北海道へ!
割と早く着いたのですが、ぴちぴちのカワイコちゃんを見に行ったりしたのでちょこっとまたーり。

15時になって、やっぱり今日も滑っておこうと、K氏にゴンドラ麓まで送ってもらい、ゴンドラからノーネームへ。(ここで、花3終了のアナウンス)旧6c脇を降りて2壁・・・あれ?これで終了だったかな・・・??ゴンドラ麓まで降りて巡回バス乗ってお宿でまたーり。
#巡回バス、すごーく混んでるです。ゴンドラ麓で乗らないと座れないかもな感じ。

気温も暖かいし、雪質もフツウ(←本州レベルで)でした。

この日は、道内のメンバーも泊まることになっていたので(その割に、いると信じていたP氏はいなかったけど(^^;)、ロンド風呂→ロンド飯→343でウェア試着→コテージで宴会 というコースでした。
空模様的にも天気予報的にも翌日は「ない」ことが見込まれたので、宴会は大いに盛り上がりました。

・ゲロゲロがついてる(in343)
・家畜系→ドウテイ目(inコテージ)

など、ニセコ新人のお嬢様の発言がかなりツボでした。

(06/1/18 wrote)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ぴちぴちの

お友だちの赤ちゃんに会わせてもらいました♪

060114_pitipiti

宿に着いたときに、ちょうど赤ちゃんに会いに行くチームがあったので便乗させてもらって会えたのですが、本当にかわいかったですよー。

お父さんの笑顔も印象的でした。
がんばれ。>Oちゃん&Tちゃん

(06.02.06 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.09

磐梯桧原湖畔ホテル

今回の「合宿」に使ったのが、楽天で適当に予約した磐梯桧原湖畔ホテル。

旧館の8畳和室(トイレ付き、バスなし)に2泊したのですが、リーズナブルで良いお宿でした。
食事も悪くないし、ちゃんと温泉だし、腹の立つサービスマンもいませんでした。
#本当に桧原湖畔にある上に、かなり奥地なので雪道走行に自信のない方にはオススメ出来ないのですが。

詳しくは後日。

(06.1.9 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.08

1/8 グランデコ

合宿2日目。
「COMPOSER」をエサにi氏を釣り(笑)、4人で滑走。
アルツには絶対行かないというおふたりなので、1日滑走予定と鑑みゲレンデはデコに決定。
#わざわざ足を伸ばしてもらってありがとー。遅くまでお引き留めしちゃってごめんなさいでした。>i&Aちゃん

連休中日なので結構混んでました。
アルツよりは狭い。
パンフレットでは、難易度が今イチ分からない・・・ので、適当に突入。
ミントをぐるぐるしてました。
ただ、ここは、クワッドもフードがついてるので寒くないんだよね。
それに、リフトに乗るのに歩かなくても良いから、それも便利。

寒さ的にも次回の練習になって、なかなか良かったです。

麓まで降りるとまたゴンドラに並ぶのかと思うと下がるのもめんどくさくなり「bunabuna」でお昼はハンバーガー(¥550)を食べたのですが、これが激マズ。久しぶりに腹の立つゲレ食食いました。
#デコ平レストハウスの方がマシだったんじゃないかな・・・。

麓のクレープはふつうでした。
¥400-だし、それほど並ばなかったし、甘いものが欲しいときには良いんじゃないかしら?

レストハウスで知ったのですが、「あそんデコなかま」という会員制度があって、駐車場50%OFFになったりリフト券が来場毎に抽選があったりする制度がやっぱりあったらしい。(日券をホテルで買ってたのでインフォメに気がつかなかった)

なんか、突然行き先決めるといろいろ手落ちがあるなあ。としみじみ感じた合宿でした。

(06.1.9 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.07

1/7 アルツ磐梯

えぼしから帰ってきて「このままではイカン!」ということで、急遽「合宿in裏磐梯」を決行することに。
裏磐梯のすげー奥地にあるホテルをネットで予約し、初日はアルツということに。

栃木のお友だちが、「裏磐梯なら一緒に滑ろう」と誘ってくれたのですが、とりあえず寝坊(爆;;)
#すみませんでした>Aさん

日券がもったいない時間帯になってしまったので4時間券(5時間券はない)を購入することにして、まずはご飯(笑)
美味しさ保証付カレーライス(¥950-)を食べる。・・・・味はフツウ・・・。

チケットは、個人情報を売り渡し((c)Aさん)「宝カード」を作ったので1割引。(駐車場がタダになるのが超魅力)

雪質は、さすが、日本列島を寒波が吹き荒れてるだけあって良好。
コースはというと、私のような中途半端な足前の人間が滑るのに良いコースがあんまりない・・・・というか、麓のだらだら斜面が気にくわない。
私は単に運動嫌いなので嫌だったりするわけだけど、ボーダーのAさんには気の毒だった。

1回の休憩を挟んで、4時間滑ってこの日は終了。

白菜や板カマの入った「すき焼き」を食べて、早く寝ようと思いましたが、この日は大泉洋デー@フジテレビだったため、テレビ観賞後温泉に浸かってから就寝でした。

(06.1.9 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.05

三浦敬三さん

三浦敬三さんが亡くなりました

私が彼を知ったときは、もう97歳くらいだったと思いますが、年齢に合わせた滑走で、信じがたい思いで見るとともに、学生時代に一緒に滑りに行こうとした父を年だからやめておけと阻止した自分を悔やんだものでした。

偉大なる先輩に、合掌。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ニッポン県民性発表SP

今、TBS系でやってる県民性発表スペシャルをうっかりガン見してしまってます。

面白いです。

***

おらだば、秋田さ住だ方がなじむってこどだべな。

とか思いました。(↑ビミョーに創作入っている秋田弁)

***

(06.01.06 wrote ↓;)
1/6の「本日の日記」に、この番組のことをちょこっとうれしーが書いてましたよ!
そうそう!
日本一おひとよしの県岩手県では、「困ってる風のおばあちゃんが話しかけてきたら、何人が対応するか」という実験で7割の数字をたたき出してました(ちなみに原宿(お人好し順位47位)では、50人中4人(爆))。

番組では、選りすぐりのお人好し場面を出してくるので、確かに、「盛岡駅はどっちですか」と聞いたら(1)「時間あるので、駅まで送りますよ」と言う女性から始まり(←しかもこの女性、本当に駅まで案内されては、と番組スタッフが「番組の企画で・・・」と説明したら謝ってました。)、(2)道を丁寧に説明した後で「寒くない?これあげるよ」と自分のポケットから使い捨てカイロをくれる茶髪のヤンキー系兄ちゃん、(3)仕掛け人が声をかける前から「どうしたの?」と聞く若者とその声がけにつられて立ち止まる女の子3人組等々 レポーターの桜井翔(嵐)は「すげーよ、岩手」と感嘆しきり。

#まあ、そこからうれしーの話はいわゆる「○○○○いい人」の話にうつっていくわけなんですけどね(苦笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.03

年賀状ラプソディ

年賀状をいただくのが好きです。
「虚礼」とか言われ、巷ではあまり褒められた存在ではないかもしれないんだけど。
もともと手紙を書くのが好きだったからかもしれません。

なので、年賀状を出すのもわりと好きです。
11月になると図案を考えて、プリントゴッコ なんてことを毎年やってた時代もありました。
筆ペンで宛名を書いて、メッセージをつけて出すわけです。

ところが、昨年は1年中ばたばたしており、昨年の年賀状をどこかにしまい込んだまま早期投函期間が過ぎてから(1/1に確実につく)年賀状を購入するという体たらく。

12/29までに9割くらいしか出せませんでした。(引っ越したという記憶があるけど、資料がないとかで)
その1割も帰宅すれば解決するかと思ってたのですが・・・解決しませんでした。

結構長い間年賀状をいただいていた大学時代のクラブ仲間なんかにも切られてしまったらしいです・・・_| ̄|○
やはり、不義理が過ぎたか・・・(泣)

(06.1.4 wrote;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.02

1/2 みやぎ蔵王えぼし

前日の夜、義妹に誘われて再び4人でスキーに行って来ました。

またもや苦手な早起きをして8時半から滑走開始☆
曇りでしたが、ほとんど無風。
人も多くなく(大丈夫なのか、ゲレンデ会社)今までの降雪と低温で、イイ感じのピステンバーン。
ゴンドラ乗ってぐーるぐるして来ました!楽しかったです。

レストハウスは、昨年オススメの「らふてー丼」がなくなってたのと、時間が早かったので(笑)ラーメン800円を。・・・フツウでした。(苦笑)
#つか、ラーメンと一緒にご飯ものが出てくるのはご飯もの遅すぎ。混んでるのを演出するために行列を作らせてんのか状態に・・・相変わらず、シーズン初期のレストランはばたばたですなあ・・・(--;

帰りは、遠刈田温泉の旅館三治郎が施設の風情が良かったような気がしたので行ってきたのですが・・・

お風呂に入ってみると、シャワーからお湯が出ない
真水ではなさそうだけど、洗髪とかはもう無理な感じの水温。
裸で更衣室まで戻り、フロントに電話しても「お湯を使い過ぎちゃったので出ないのよー。(←伝聞)」「(なおらないんですか?の問いに)ボイラーは85℃に設定して頑張ってるんだけどねえ。(←伝聞)」という誠意のない対応で(←あくまで印象)出ないということが分かっただけ。

帰るときに、流石に「シャワーからお湯が出ないなら、入るときに言っていただかないと・・・」と苦情を言ったら、「言いませんでしたか?言うように言ってあったんですけど」って、アンタ。
だったら、内線入れたときに「お入りになるとき説明したはずですけど」と言うと思うんですけど?

それに、私は、上がる時に、これから入ろうとする人に「シャワーからお湯出ないって聞きました?」と聞いてみたら、「えっ!そうなんですか?ショックです・・・」と言われたぞ。
うちらが内線で質問をしてからゆうに45分は経過していると思うんですが!!

天然のものだから、こっちではどうにも出来ないんですよー」ってのもあった。
ボイラーってめっちゃ人工ものでは?

遠刈田温泉自体は、あったまる系の良い温泉なのに、、、あれだったら、250円の共同浴場と一緒だよ。。。
自信を持って推薦した手前、「がくし_| ̄|○ 」でした。

みなさんが、旅館三治郎に行くときには必ず「お湯は出てますか?」と事前に電話かフロントで確認するのが吉です。マジで。(私は、トラブル後の対応が悪かったので、もう行かない・・・別んとこもあるもん。>遠刈田温泉郷)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.01

正月2日3日は箱根駅伝!

さて、2日3日は箱根駅伝。
明日は往路です。

「花の2区」のエース対決(かつて、ここで有望チームのエースがまさかの不調で失格となってしまい、翌年のシード権が取れないことが早々と決まってしまったこともあった)、5区の山登り(箱根の関所まで往復するのが箱根駅伝)に昨年のように1人だけペースの違う子がいたりするのも、なかなか面白いです。
(すげーイキオイで区間新記録たたき出したのに、今年から区間変更で記録は引き継がれないんだとさ。気の毒・・・)

それから、見逃せないのが、トップとのタイム差。
ある程度以上離れると、翌日の復路のスタートラインから、前倒しで繰り上げスタートさせられる。

明後日の復路は、実は往路の成績によって、狙いが変わってくる。
もちろん、優勝が1番だが、それと同じくらいのドラマがあるのが、シード権争い。
前年9位まで(だったかな?)は、翌年のシード権が得られ、予選会に出る必要がない。
これを得るための争いがまた熾烈。
3人がだんご状態でゴールに飛び込み、明暗が分かれたりすると選手はもう号泣することになる。

もちろん、こっちももらい泣きである。

更に、常に容赦なくやってくる繰り上げスタートの危険。
「たすきをつなぐ」という駅伝ならではのことが出来なくなり、かわりのたすきをかけて走らなくてはならないのだ。
規定よりも4秒遅れたため、手が届きそうであってもたすきが渡せない。
このシーンでももらい泣きできる。

花の2区の復路となる9区あたりは、もうこの辺りのドラマ満載で目が離せません(予定)
楽しみです。

#ここまで書いておきながら、明日はスキーです(苦笑)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

謹賀新年

あけましておめでとうございます♪

本年も容赦ないツッコミ、業務連絡等々に当ブログをよろしくお願いいたします。
#言及リンクのないトラックバックやコメント(トラックバック)スパムはお断りしております。

まあ、今年も更新は滞りがちかと思いますので、ぼちぼちおつきあいください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2005 | Main | February 2006 »