« October 2005 | Main | December 2005 »

2005.11.29

母さん、どこへ行ったんでしょうね

051129_katiraito

私の「カチッ」ライトの一番大事な部分ですよ・・・_| ̄|○

どうでしょう祭グッズとして大人気だった照らすとどうでしょうさんおなじみ「カチッ」(←番組上大泉くんが腹を立てると表示される)が、ものごっつクリアに出るというかなりどうばかの心わしづかみグッズだったのですがー。

 ただのLEDライト(しかもライトが素)になっちゃいました(涙)

10/15に祭会場で買い、11/11の祭報告会で開封し、11/25か26になくしたわけで(T_T)
たぶん、20回も点灯してないです・・・
でも、また1000円出して買うのもなあ・・・

先週は手袋落とすし、なんだか最近ものが身につかないようです。
明日は、どうでしょうを見て癒されようっと。
(今、実家からはアラスカ、北海道からは最新作がやってきていてかなりどうでしょう富豪です>わし)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.11.27

近況報告

多方面に不義理をいたしておりましたが、ようやく息がつけるようになりましてございますです。
今年は、本当に本当に忙しかったです。

夏頃にお友だちが「どーも、月末になると遠出をしてるんだよなー」と言ってたので、そりゃあ、大変だねとか言ってたんですが、今年を振り返ると私も1ヶ月に1ぺんは遠出をしてました!(爆)
ちなみに首都圏や実家以南は遠出には含まれませんよー。
やっぱり、北海道3回上陸が大きいです。

12月は残念ながら遠出の予定がないので(しつこいようですが、首都圏や実家以南は遠出には含まれません)ようやくゆっくり出来そうです。

と書くとあたかもプライベートだけが忙しかったかのようですが、実際は、仕事も上司が変わったせいで非常に大変になりまして(上司が変わると仕事の質が変わるというのも大概変な訳ですが、変わるんですよ、、、ホント勘弁して欲しい)、その気分転換に無理矢理週末に積極的に遊びを入れていたというのもありまして。

一応、コメントにはレスを信条としているワタクシですが、ここ3ヶ月分ばかりはスルーさせてくださいませ。
コメントはすべて拝見し、ありがたく思っております。

以後につきましては、blogの更新・メールの返事なども通常ペースを期待していただいて結構です。(ホントか?>じぶん)

本日は、思い切って5タイトルほどblogってみました。
本人の覚え書きなので、別に読まなくても桶でございます~。
なお、12月は28日深夜から帰省予定です。
お暇な方、ご連絡よろしくです☆

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ご当地の踏み絵

そういえば。
お友だちからのネタ。

 ご当地の踏み絵

私は、宮城の3つ目にハマりました(笑)
地元を離れてだいぶ経ったので分からないネタもあるんですけどね。
#そして、回転寿司の発祥の元禄寿司は関西の方にあると知ってたりすると、ちょっと痛いネタもある・・・
宮城以外も、住んだところのは大概深く頷けましたよ~

ジャスという単語を見るたびに「ジャスはジャージの複数形」というセリフを思い出す私でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

経県値

巷で大流行経県値をやってみました。

結果はこちら

うーん、どうなんだろう。
割と稼いでる方かな、と思ってたんだけど意外と四国が穴でした。
サイコロの旅をめぐる旅とかやるとクリアできそうだな。(それでも沖縄はダメかー。)

来年の夏の旅行は四国に決定!(ぇ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.11.26

たこつぼ弁当(通称)

で、先週、神戸駅でたこつぼ弁当(残り2個だったところ、2個とも購入)を買い、特急でようやく食べたわけですが噂に違わず駅弁としてはかなり美味しかったわけです。
051120_takotubo

しかし、何せ、駅弁なのでなかなか食べれないものと思っておりましたところ・・・

 地元スーパーのちらしで発見(笑)

2週連続2回目の挑戦と相成りました。

051126_takotubo
他の駅弁もおついでに・・・

やっぱり美味しかったです(笑)
みなさんも、淡路屋のお弁当をぜひどうぞ。

と、駅弁三昧をしていて思い出したのですが、山形駅の「みちのく弁当(森旅館)」というのが、かなーり美味しいです。(なのに900円。お買い得!)
山形にご旅行の際はぜひどうぞ~

('05.11.27 wrote)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.11.20

12日間分の2日間

鉄な人なら分かると思いますが、有効期間が12日間の乗車券なんてのがあるわけですよ。
もちろん、12日間のんびりと旅行できたらそりゃあ楽しいでしょうが、もちろん、そんな訳にはいかず、前回は25時間で往復したのですが、いくらなんでもあんまりだということで、今回は50時間くらい使ってみました。

2日前に東京に行ってるんだからそのときに指定をとっておけばいいものの、うっかり忘れてしまったため、金曜はみどりの窓口に並ぶところからスタート。
指定は満席と言われ、うなだれながら特急に並んだけど、案の定自由席は激コミで自由席の通路に立つはめに。
くらーい気持ちで東京駅に着き、新幹線の残席表示を見ると「○」が!

グリーン車でした。

3時間自由席で立つかも知れない、飯も食えん と考えたらもう窓口に並んでましたよ。
現金しか扱ってないと言われ、若干出発駅の緑の窓口を恨む。(指定はないけどグリーンはありますよ、と言ってくれればカード払い出来たのに・・・。と、思ったけど、グリーンを勧めることはまずないよ、と言われました。そうなのかー。)

私自身、グリーン車なんて乗ったことなかったのですが(特急たざわのグリーンなら乗ったことがある...(笑)、座席の広さに感激。おしぼりとかもくれちゃうのねー。あと、フットレストがあってすごく助かりました。)、お友だちのAちゃんがグリーン車をひいきにしてるというのがよく分かりましたわ。

前日荷造りのため3時まで起きていたので、その素晴らしい座席で半分は寝てましたが。
(隣のリーマン風の人は全部寝てた)
目的地に着いたのはぎりぎりまだ金曜日。
もうちょっと左に住んでれば楽なのになー、と、東海道新幹線に乗るたびに思うわけです。

で、翌日は、美しい格好をして寿なお席に出、その後、神戸のお友だちの家へ。
ワイン屋さんに行ったのにボージョレーを飲まず、お宅に泊めていただいてそちらの在庫を4人で6本あけました。いや、おかしいだろ。
翌日は、「もやしもん」を読んで細菌に癒された後(←内容を知らない人にはかなり意味不明)、夏にも行った中華屋さんで、炒め物とか点心とかを食べ、杏仁豆腐にやられて(大きい飯茶碗サイズだった...携帯を忘れたので画像はなし)、お腹いっぱいだというのにひっぱりだこ飯(通称「たこつぼ弁当」)を買って帰りました。

貴重な週末に大変お世話になりまして、ほんとすいません。
また遊びに行くので、またお世話して下さい。(←こればっか)>U家

つわけで、とっても充実した週末でしたー。でも、疲れたー。

追記:
051127_katarogu
最近のカタログ引き出物って「リフレクソロジー」だの「乗馬」だのもあんのねー。
カタログブック自体もアルバムとかハガキホルダーとして使えそうだし。

('05.11.27 wrote)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.11.16

アコガレのお店(2題)

アボカドバーガー@クア・アイナ
東京に行く用事があったので、モスのアボカド山葵を食べて以来、つねづね行ってみたかったクア・アイナに行って来ました。

もちろん狙いは「アボカドバーガー」(つか、アボカドなのね・・・前の日記間違ってるよ・・・_| ̄|○ )
1/3LBのセット(フライドポテトと小さいサイズのドリンク付き)を頼みました。

051116_abokado

アボカドが乗ってる左のパンとお野菜が乗ってる右のパンを組み合わせて食べるわけですが・・・えらい大変でした(^^;
で、今度は具が多すぎてやっぱりアボカドがわからーん!(苦笑)
総合的には、パティがハンバーグでお野菜もたっぷりで美味しかったです。
・・・でも、ハンバーガーだと思うと4桁はやっぱりお高いとは思いましたです。(貧乏)


ばらそば@くじら軒
こちらは、最近TVに出過ぎて若干追い切れなくなってる大泉洋ちゃんがVVV6に出たときに第4位だったお店。
ラーメンの煮豚(特にバラ肉でできてるやつ)が大好きなので、TVで見た瞬間そのとろけそうな見た目にKOされて行って来ました。

051116_barasoba
すげー、美味そうでしょ。

でも、麺もスープもまずまずだったのですが、肝腎の煮豚がすごくしょっぱいの(T_T)
それがこの枚数でしょ。
お腹空いてたから食べましたが、若干拷問チックでした。
食感はとろとろのバラ肉の煮豚で合格だっただけにがっくりでした。


自力で美味しいお店に当たるのって難しいんだなあ、と思いました。

('05.11.27 wrote)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

暴れん坊本屋さん

朝日新聞でずいぶん前に紹介されていた(←asahi.comに記事ありました)「暴れん坊本屋さん」を買いました。

新聞で紹介されていたエピソードは、やはり笑えます。

 「サティ」って雑誌ない? → 正解:サライ
 「誠のウワサ」って雑誌…? → 正解:噂の真相
 「ダイモンタケニ」って漫画どこ? → 正解:代紋(エンブレム)TAKE2(テイクツー) (TAKE2くらい読んで…)
 ローマ字で「チミ」という雑誌 → 正解:TIME(もうどうにでも読め!)

お客さんの言う本のタイトルは6割方間違ってるんだそうです!!
それでも、タイトル言うのはまだマシで、最悪なのが「新聞に載ってたアレ」なんだそうですが・・・・

051116_honyasan
帯に「新聞に載ってたアレです。」って書いて売ってました(笑)
#4版です。すげー売れてる。
今や「新聞に載ってたアレ」と言えば「暴れん坊本屋さん」ですから!(爆)

ただ・・・最後の方まで読み進んだら分かったんだけど、最後のページのちょうど左手の親指が当たるところが破れてる・・・orz
051116_ore
この位置が破れてると読みにくいでつ・・・orz
持ち帰る途中で自分でやったのかなあ・・・東京で買ったので、本屋に相談もままなりません。
残念!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.11.10

ショッピングセンター探訪

自宅から半径10km圏内に、結構大きなSCが出来たので、とりあえず行ってみました(笑)

服飾・雑貨のショップがそこそこあるし、専門店街の閉店時間が22:00なので、(食品売り場は24:00)仕事の後でも十分楽しめます。

200wの5個パックの箱ティシューが¥178-となど、魅力的なセール品もありましたが、何せ、ウィークデーど真ん中で翌日も仕事なので、泣く泣く22:30に撤収しました。

もの好きは多いようで、職場関係者を2名発見しました。
#つーことは、私も2名くらいには発見されてるんだろうな(^_^;)
#そして、1人見たら30人はいるのかも

さらには、シネコン視察に来た隣県のお友達i氏と3日ぶりに会いました(笑)
#開店初日に来るとは、ある意味流石。
今回は、買い物があったりして(開店記念2割引だったのでかなりお得感あり)、専門店街がイマイチよく見られなかったので、次回は、ゆっくり探訪したいものです。

プレオープン初日、4000人が開店前行列を作ったそうです。
金曜がグランドオープンだそうですが、週末を含めた3日間はたぶん、毎日激コミでしょう(^_^;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.11.06

今シーズンの白馬方面

先シーズンえぼしでお世話になったSさんが今シーズンは白馬にいるというので、1回は白馬計画というのが密かにあったのですが。

既に権威あるアンテナまわりの方がさまざまな反応をしているこんなニュースのため、計画自体が頓挫しようとしております。(白馬関係者・・・太っ腹すぎる・・・)

しかも、本人は、「浮いたお金でニセコに行く」とか言ってるわけですから、浮いたお金でどこに向かうか分かったものではありません。
ゲレンデスポーツが趣味の方は本当にご注意下さい。
(彼のblog見ると少し分かりますが、ゲレンデから雪をなくす機能が彼にはついています。私は、ハイシーズンのニセコで4日間雪を溶かされた経験があります)

まあ、白馬は遠いのでさておきますが、今シーズンもちまちまと滑りに行こうとはおもっとります。
機会があればご一緒しましょうね☆>お友だち各位

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.11.03

のりたま

のりたまはこしあんで出来ていた。らしい。
つぶあんでないので許す!(笑)

面白いサイトを見つけたよ。で紹介されていた「寄食の館」に書いてありました。

つか、このサイトの主面白いです。
明らかにまずそーなものを基本的に完食するんだよ(笑)
話題沸騰のジンギスカンキャラメルの試食レポートもありましたが、お友だちからもらったものの未だに食えずにいる「たこ焼きようかん」のレポがないのが残念でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.11.01

整体屋さん

頭痛と肩こりで死にそうになったので(本当に死んだ人はいないと思いますが)自宅から一番近い整体屋に行ってきました。
#といっても、マッサージのためですが(^_^;)

「肩こりの原因は、ストレス、姿勢、運動不足ですよ」って、まんまですがな。
私の場合腰が悪いから頭まで張ってるので、ぎっくり腰1歩手前の腰を治さないと、と整体を勧められました。

まあ、それはさておき。

整体屋さんは何故ヒゲなのでしょうか?(笑)
誰か教えてください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2005 | Main | December 2005 »