« December 2004 | Main | February 2005 »

2005.01.31

1/29~1/31 田沢湖オフ

旧某Fのつく団体が開催する「田沢湖オフ」に行って来ました。
一応、ゲレンデ報告も兼ねてるので早め更新が求められるわけですが>カテゴリ「SKI」
#因みに、求めてるのはワタシの良心だ!(まいったか)

【1/29】
050129_tazawako
どピーカン! 今シーズン一番期待値を上回ったゲレンデ状態。
この日は私ははじめて見る「フリーランチ de 6時間チケット」を購入。
6時間券に800円の食事券をつけてあるのですが、終了時間より1時間以上余ってる場合には1時間毎に時間券を払い戻し、1時間券5枚を5時間券と引き替えられる というもの。

お昼前についたのでまずはランチ券で昼食。
その後、嬉しくなって頂上まで田沢湖の写真を撮りに行き、そこが上級者ゲレンデっぽいことに気がついたりして(^^;
体調が今イチだったので、まだ2日もあると山を早めに下りました。
思わず、チケット3時間分戻ってきてしまいました(^^;

夜はSGの美味しいご飯を食べ、だらだらしてると外は雨..._| ̄|○
何故か置いてあった「ダーリンは外国人」は2冊とも完読しました(笑)

【1/30】
吹雪気味・・・。
私は滑走を諦めましたが、滑っためんばによると夕べの雨も山では雪だったらしく、雪はかなり良かったらしいです。

じゃあ、何をしていたかと言うと久しぶりにぴょんぴょん舎に行って来ましたー☆
決断が早かったおかげでお店が混む前に入ることが出来、満足。
050130_reimen
 ↑微妙に食べかけの冷麺(笑)

水沢温泉の深い露天にはじめて浸かりました。
手前の駐車場の坂がFFに厳しかったわけですが(^^; お湯はすごく良かったですー。
やっぱ白濁泉よね・・・(嘘です。単純食塩線も好きです)

【1/31】
起きたらまだ雪模様。ちょっと迷ったのですが、日曜も滑ってないし、とゲレンデに入ったのですが。
ガスが酷くてなんも見えない・・・寒い・・・というわけで、泣きながら2本滑って今回の田沢湖は終了とあいなったのでした。
ゲレンデ状況もいわゆる新雪が踏み固まったって感じでもなく・・・吹きだまりに躓いたりとかしたし・・・

せっかくオフに行ったのに、今回はあんまりめんばとは滑れなかったのが残念でした。
#同じ宿に2泊してたのに滑走してるのを見た人がほとんどいないんだもんよ(^^;
#ダメじゃん。>じぶん

まあ。でも全体としては認定赤と言っていいでしょう。
来年も行けるといいな。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2005.01.27

メーガネ、メガネ♪

メーガネ、メガネ メガネでオシャレ♪
メーガネ、メガネ 若さを守る♪

宮城県民ならこの次は当然、
アーイアイアイアイー みんなアイー♪
明るいメガネの ・・・・
となるわけでございまして、今日の脳内songもこちらだったんですが。

当地では、そこからぜんっぜん違う歌詞とメロディが流れるのですよ、奥さん!
いや、もう、一発ではヒアリング出来ないほどに違いました(^^;
ちなみにローカルテレビ局のない当地ではこの眼鏡屋さんのコマソンは商店街で流れておりましたです~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.26

バス料金

今日の当地は雪でした。(←後日アップじゃ意味なしですね(^^;)

引越をしてからバス通勤をするようになったのですが、バスの料金体系ってなんか納得いかないものだと思います。
一応公共交通なので認可(許可?)料金のはずなわけですが、当地のバス料金は料金階段が結構大きいのですよ。

我が家最寄りのバス停から会社最寄りのバス停まで300えん。
これが、会社最寄りから1つ歩くと260えん。
ちょうどバス代の切り替わるとこに住んでるのですね。
こちらはまあ妥当かと思われるわけですが。

これが、会社最寄りのバス停から自宅最寄り2つ手前のバス停でおりると230えん。
バス代の切り替えが2つ手前なわけですが、70えんも違うわけですよ。
更に会社最寄りから1つ歩き、かつ自宅最寄り2つ手前でおりると180えん。
自宅最寄りの260えんと比べると80えん差ですよ!
実家から駅前のバス料金なんて500えんがとこするけど、それでも料金のアップ幅は50えんまでだったので、私の中のジョーシキがちょっと覆ったというわけで(^^;

最近健康のためバス停1こ分とか2こ分とか歩くことにしたので発覚した事実なわけですが(苦笑)
80えんって結構大きいと思う庶民のワタクシとしては、健康のためにもおさいふのためにも(笑)続けようかな、と思うわけなのでした(*^^*)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.25

にきび

ほっぺたににきびが出来てしまいました。
右なのでふられにきび。今さら誰にふられるのかは分かりませんが(^^;
原因はチョコレートかかりんとう。(ダイエット中なのに食うな!>じぶん)

いい年こいて顔ににきびはいかにも不摂生な生活の証という感じで恥ずかしいですなあ。
しかもうっかりつぶしてしまっているという・・・うーむ。
明日は外部の人と会うのに・・・

更にこれがにきび跡になるわけで、年とるとなかなか消えないんだよねえ。
いよいよ、多少のケアはするべきでしょうか。(今さらかしらん?(^^;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.24

シルクでお肌ケアしましょ

おねだん=¥105也

***

年より若く見られることが嬉しくなって早10ウン年(苦笑)
自分をケアしないコトに関しては最右翼を自認しているワタクシですが、顔がぱさぱさになってしょうがないので化粧水パックをするために顔型のシートを物色しに百均に行きました。

で、なんかそういうのは見つからなくて「水に浸してパックするだけで素肌がうるおう」とかなんとか書いている謎のパックを買ってきました。

で、早速シートをうるかして顔に貼ってみたのですが・・・なんか、吸湿力が今イチで顔から浮き上がってくるのですよ。
なんだよ、ティシューに化粧水浸して顔に貼る方がヨサゲじゃん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.20

テレビっこ

古いお友だちには既定事項ですが、すごいテレビっこです>じぶん
でも、残業しまくってみたり、通勤が長くなったり、という時期を越えてみたら、真剣にテレビ見ることもなくなって(=定時にテレビに向かうとか)今イチ世の中に疎くなってるかも。

毎年クールのはじめには「今期こそテレビっこ復活!」と決意するのですが(そんな決意せんでもよろし)、テレビを見ない生活から定時(いわゆるゴールデンタイム)にテレビに向かう生活への転換はなかなか難しく、結局は話題に遅れまくるハメになります。

そんな私が今期一番追いかけることにしたのは「救急病棟24時」
理由は大泉洋くんが出るからなんですけどね(^^;

中越地震がまだ現実である今、結構きつい内容だなあ、とは思うし、フジというお遊びTV局がドラマでこの課題に当たることにはあまり賛成ではないけれど、それでも、非常時の一般市民の心がまえを一般市民に周知・啓発するには有効な手段であるとも思う。(日テレよかいいし)

あとは引き続き「あいのり」、帰宅してれば「相棒」ですかね。
そう言えば、こないだ「みなおか」で、「芸が細かすぎて伝わらないものまね(←企画名うろ覚え)」ってのやっててすごいウケた。平和に笑いたいです。

オススメテレビご紹介くださいまし☆>ALL

| | Comments (0) | TrackBack (0)

たらちり

↓↓↓
たらちり

【意】鱈の鍋ではない。(たぶん)ちんたら
【用法】「たらちりすんな!」
↑↑↑

「たらんこする」と言う人もいる。「てれんこてれんこする」と言う人もいるらしい。
方言だと思うんだけど、詳細不明。
朝とかいそがなくちゃいけない時に限ってたらちりしてしまう私。。。
ただいまもたらちり真っ最中(笑)

割と否定的なニュアンスがあるですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.17

1/17 グラン・ヒラフ

最終気象兵器N氏の稼働により、本日も一粒もない状態。
雪の天気予報が出たにも関わらず降らないって、本当にすごい。

まあ、私は粉雪斜面を滑るのは得意でないので、別にばふばふふれとは申しませんが、雪は新しいに越したことはないのでそろそろ降って欲しい感じはする。
一応、のろのろとゲレンデには出たものの、今度は強風でゴンドラもフード付き高速リフトも止まっている状態・・・。
高速リフトに乗ってみたけどすごく寒い。風に押されて自分が滑り出してしまう・・・。
しかも、バーンがさらにガチガチ。

ニセコに来たのはこういうことをするためではなかったような気がしたので、午前中で早々に下山。
#後から聞くと花園はそうでもなかったらしい・・・orz

050117_curry
カリー小屋でスープカリーを食して気を取り直そうとしたが「今日はレトルトの仕込みの日なのでやってません」とあっさり却下。紆余曲折を経てネパールカレーを食す。
こちらは美味かったです~(*^^*)

部屋でふて寝した後、風が少し弱くなってきたのでナイターに。
ギャップが見える分だけ午前中よりは良かったかも。
相変わらず降ってません。お月様も見えました_| ̄|○

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.16

1/16 ニセコ マウンテンリゾート グラン・ヒラフ

#ていうか、長いんですけど(^^;>ニセコ マウンテンリゾート グラン・ヒラフ

北海道には1回は行きたいなあ、と思っていたのですが2月に休暇がとれないことが分かったので急遽来ることにしました。

前々日から降っていないのとそれまで多少日中の気温が上がっていたのか、バーンは固め。
#昨日の午後は回数券で滑ってみたのですが、びしっとピステンはりました!って感じでした。
もちろん北海道なので、ガリガリの場所は多少あってもアイスバーンというようなことはなかったです。

グラン・ヒラフに変わり、リフトの名前やレストハウスの名前に統一性を持たせたりしてるようで、旧6cトリプルはキング第3・第7リフトはキング第4・見晴台ヒュッテはヒュッテキングベルに名前をかえてました。
あと、昨年3月に来たときに話は聞いていたのですが、本当に豪州人が増えました。(いや、いちいち出身国を確認したわけではないのですが(^^;)

ひらふの町も大概の場所に英語表示が出来、レストハウスやシャトルバス、コンビニにも豪州人がわんさか。
英語が出来ると楽しいだろうな、と思うような環境です。

夜はもともとこの日程でニセコに来ることになっていたお友だちと地元でお仕事をしている仲間、そして最終気象兵器と歓談しました。

#最終気象兵器:行った先のゲレンデというゲレンデから雪をなくす機能を持っているN氏の呼称。本人はパウダーを求めて世界の名だたるゲレンデにハイシーズンに向かうにも関わらず、その勝率は実に2割を切る(本人調べ)。行った先から雪を奪う能力を兵器として使う可能性が研究されている...かもしれない。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.01.15

揚げいも

やって参りました。北海道。

050115_ageimo

フォーレスト276で食べた一口揚げいも

北海道内の峠でよく売っているジャンク&ファストフード。
#通常はもっとごろっとしていて割り箸に2個とかささってるんだったと思います~。
じゃがいもにホットケーキミックスをつけて揚げただけじゃないかと思うんですが、妙にうまい。

もちろん北海道にはSKIに来たのですが、とりあえず名物は味わっておかないと!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.11

1/10 あいのり

今回のトピックは袋ロー(ブクロー)登場です。
彼があいのりに何しに来たのかよく分かりませんが、男性陣の刺激になってることだけは間違いないようです。
早い目にソルトとまとまっていなくなること希望。
そして、袋ローはロがあってもブクローと読むのです(笑)

あと、新メンバーリコにじゅん平が分かりやすーく浮かれてましたが。
「おーせの辛い恋が始まろうとしていた」って、、おーせに頑張って欲しいなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.10

ひみつに汁

Yahoo!テレビの番組表に「ひみつに汁」の文字が!
すわ某巨大掲示板用語ついに番組表に登場か?!
 ・・・と焦ったのもつかの間。







ひっつみ汁でした。
#ちなみに某公共放送の料理番組(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ジンギスカンを食す会

ジンギスカンを食す会だったのか、タタコンと戯れる会だったのか謎ですが(笑)

jingisukan-b

ポイントはSAYAKAが持ち込んでくれたジンギスカン鍋。
鍋奉行も登場し、大変正しいジンギスカンが堪能できました!

6人で2kgを完食。お疲れさまでした☆>参加者各位
また遊びましょう!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.01.09

1/9 箕輪

minowa-c

久しぶりに早起きしてリフトの動く前に着くというスキーをしました。
積雪路面を走っていざゲレンデへ。
雪質は踏むときゅっきゅと鳴るこの辺りでいうパウダースノー。
降りっぱなしのもふもふバーン。最上部の上級者コースはお昼前に行ってみました(←見学)が、もふもふがずいぶん寄せられてところどころガリガリバーンが出てました。
景色はまるで絵はがきのよう。本当に綺麗でした。
思ったほど寒くなく、天候も降ったりちょっと晴れたりという感じでかなりいい感じでした。

帰りは、沼尻温泉中ノ沢温泉に入って帰りました。

#朝食を早朝に家で食べたので昼食も繰り上がって10時過ぎとかになったのですが、ホテルで焼きたてパンを食べたい場合は14時焼き上がりらしいです。
#あと、当日チケット売り場で買えるセットチケットとコンビニで事前に買えるセットチケットのサービス内容が違うのはナニゲに要注意です(苦笑)。

上の写真は一緒にいったお友だちにもらいました。トラックバックしときます。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.01.07

ジンギスカン道楽

G氏が待ちに待っていたジンギスカンがついに届きました。
私ももちろんご相伴にあずかります。

我が家にはジンギスカン鍋はない(←ふつう)ので、ティファールのとっての取れるフライパンをカセットコンロにセットし、もやし・タマネギ・キャベツと焼き焼き☆ミ

いやー。美味しかったです。

ごちそうさまでした!!>関係者各位

うっかり2人だけで試食しちゃいましたが、まだ1kg*2パックがまるまる残ってます。(てか、最初の1kgパックも食べきってないし...(^^;)
一緒に食べる人 募集~♪
(SAYAKAあたり稲造と一緒にこないかしら♪←間違ってる)

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2005.01.06

もじぴったん

・・ ・・ もじぴったんっ もじぴったんっ

正月ちょっとやってしまったせいで。
帰宅してからここなんか探してしまったせいで!

すーっかり回ってます。歌詞は良く分かんないです(笑)

#webのお試し版やると「ぜったい回るから」って言われたのですが、やっぱりやってしまいました。
#そしてやっぱり回ってしまいました(爆)

PS2版を買いそう・・・どうしよう・・・誰か飽きた人はいないだろうか。まだ、いないだろうな。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2005.01.05

ゴールデン

こちらなんですが。
チームフラッグ見たときも思ったんですが、どこ行ったんでしょ。>ゴールデン
まあ、ゴールデンは要らないんですけどね(笑)

てか、いまだに「ライブドアフェニックスのが良かった」と言っている一般人@仙台が結構多いらしい。
球場に通ったり、グッズを買ってくれたりするいわゆる野球ファン層がどう思ってるかが商売がうまくいくかどうかのポイントなわけなのでー、ぜんぜん余地はありますがー。

なんでもいいので、仙台という町がますます盛り上がりますように(^人^)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.03

箱根駅伝

箱根駅伝を見るようになったのはここ何年かのこと。
#寧ろただ走っている人の画を見ていて何が面白いのかと思っていた時代もあり(笑)

地方大会が正月からクローズアップされてるのもどーかと思うのですが。
「繰り上げスタート(1位から20分以上離れると、前走者が中継地点に到着しなくてもスタートしなくてはいけない。つまりタスキを渡すという駅伝の体をなせない)」と「シード権争い(箱根駅伝はその年の10位まではシード権が与えられ予選なしで翌年大会に出場できる)」が、このレースを無駄に盛り上げるわけです。

10区早大の高岡がゴールで泣き崩れたのを見て、すっかりもらい泣きをしている私(笑)
見てて一番面白かったのはたぶん5区の順大今井。

やっぱり長距離レースもレースだから抜きつ抜かれつがあってこそ見てては面白いんだよね。
来年はもうちょっと真面目に観戦してみようかな。(でもきっと初売りに真面目になりそうな気がする...(笑)

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2005.01.02

炊飯器

おねだん=¥24,800也

***

圧倒的に「National 高温スチーム IHジャー炊飯器 SR-SH10A-H」を薦められた訳ですが、初売り特価でごまんえん以上もしたので諦めてふつうの炊飯器を買いました。(その節はお世話になりました~>各位)

これで内がまのぼろぼろになった炊飯器ともお別れ。
美味しいご飯が食べられるようになるでしょう(当社比...笑)
因みに、初売り景品は耐熱ガラスティーポット(ビミョー)。抽選で5%割り戻し商品券もget!

寝坊したせいか今年はさほど混んでもいず、初売りの風情はちゅうくらいでした(^^;

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2005.01.01

謹賀新年

あけましておめでとうございます~☆
今年も、まあ、まいにちのさまつなデキゴトを楽しみに暮らしていこうと思ってますので、ぼちぼちおつきあいください。

#ところで、ご無沙汰のお友だちに年賀状でここのアドレスをちょっと載せてみたりしました。
#もし、来ていただけたならコメントなど残してみてください。>お友だちさま
#本名じゃなくていいですが、ハンドルでコメントいれてくれる場合は誰なのか別途メールしてね(^^;

| | Comments (6) | TrackBack (0)

« December 2004 | Main | February 2005 »