« サンタが街にやってきた | Main | うりうり♪ »

2004.12.16

小菓子

↓↓↓
小菓子

【読み】こがし
【意】小腹が空いた時、口さみしいときに食べるちょっとしたお菓子のこと。おしどりミルクケーキ、チロルチョコ、ゼリービーンズ、あられ、個包装せんべい・・・などが該当する。

↑↑↑

てか、普通の言葉だと思ってたら、ワープロが変換しないでやんの。
だけど、みんな本当に使ってないのかなー。>小菓子

|

« サンタが街にやってきた | Main | うりうり♪ »

Comments

はじめて聞きました(^^;

Posted by: SAYAKA | 2004.12.16 11:06 PM

ワタシも初めて聞いたなり~
駄菓子とまた違うよね?

Posted by: まね | 2004.12.17 12:12 AM

私も はじめて聞いた…

Posted by: ミホ | 2004.12.17 10:44 AM

>女王様s
うむむむ。使いませんか。。。(^^;

「小」は「ちょっとしたことを表す接頭語」なので、全然普通に応用してたですが(←この辺り日本語間違い放題)、応用範囲を広げすぎてるよーで(苦笑;)
でも、「ワタシ語」だからいんだ!これからも使っちゃうもんねー(^∀^)/
#因みに駄菓子も小菓子になりがちです(笑)>まねちゃん

Posted by: ゴマ | 2004.12.18 11:11 AM

使いません!(きっぱり)
小菓子から焦がしと連想して、なんか大昔のおやつというイメージがわきます。

Posted by: 8 | 2004.12.19 07:47 AM

>8
そうなんですよー。
「古河市」と「焦がし」は出るんですよね(笑)
#しかし、大昔のおやつって・・・かるめやきとかですか?(^^;

Posted by: ゴマ | 2004.12.19 10:05 PM

「麦焦がし」ってなかったっけ?聞き覚えがあるのですが、どんなものかよくわかっていない。

Posted by: 8 | 2004.12.19 11:25 PM

>8
麦焦がしって、本来は原材料のこってす。
大麦を炒って焦がして粉にしたもの。
和菓子では良く使いますな。
砂糖混ぜて固めた落雁っぽいのを確か父の田舎の秋田では、「麦焦がし」って言ってました。

Posted by: SAYAKA | 2004.12.19 11:56 PM

>SAYAKA&8
「麦焦がし」なんてのがあるのね。勉強になるなー。うちの母も秋田なので聞いてみたけど「あったよーな気もするけど分かんない」と曰ってました(笑)

Posted by: ゴマ | 2004.12.24 08:28 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 小菓子:

« サンタが街にやってきた | Main | うりうり♪ »